この「趣味のひろば」は、会員の皆さんの趣味、特技等を広く紹介するページです。皆さんの投稿を募集しています。 詳しくは、事務所までお問い合わせください。
尚、2013年4月よりふれあいルーム「天の川」で展示されたものも併せて掲載していますのでご覧ください。
カテゴリ | 画 像 | タイトル・前文 | 投稿者 | 掲載日 |
---|---|---|---|---|
趣味 (手芸) |
![]() |
姉妹の手作り品 趣味の1つが手芸です。TVを観ながらフェルト手芸、クロスステッチ、編み物などをしている内に、いつの間にか沢山の作品が出来ました。 |
池渕 洋子 南谷 登代子 |
2015/05/30 |
趣味 (押し花) |
![]() |
押し花 京都の「みやこめっせい」で「柳川押し花」の作品展を鑑賞したきっかけで、平成9年から「柳川押し花教室」で学んでいます。 野や山、また道端に生えている…。 |
青木 ヤス子 | 2015/04/27 |
趣味 (絵画) |
![]() |
おしどり展 ◆いろいろなシーズンの絵を描きたいと頭ばかり先走りしますが、意欲と腕がついていきません。いつまでも続けたい趣味です。(一夫) |
藤井 一夫 藤井 朋子 |
2015/03/02 |
趣味 (連凧・水切り絵・書き初め) |
![]() |
新春特集 コラボレーション ◆水切り絵メンバーによる「羊」。◆西岡会員による書き初め。◆竹遊会メンバーによる「連凧」 で新春を祝います。 |
竹遊会 水切り絵 西岡 幸美 |
2015/02/25 |
趣味 (折り紙) |
![]() |
折り紙 子どもたちと折り紙を折りたくて始めました。 最初は桃谷先生(楠葉在住)の奥様の手ほどきを受けました。思い起こせば20年続いています。 |
仲島 節子 | 2015/02/03 |
趣味 (水彩画・木彫) |
![]() |
三人展(水彩画・木彫) 植木壽 満枝(水彩画)、蕎麦谷 東造(水彩画・木彫)、三津 輝雄(水彩画)の三人展です。 |
植木壽 満枝 蕎麦谷 東造 三津 輝雄 |
2014/12/14 |
趣味 (布袋) |
![]() |
布袋(バッグ) 長年押し入れやタンスで眠ったままの着物や帯が出てきました。 それらの中には、かって繊維事業が最盛期の頃、日本を代表する有名メーカーがデザインを…。 |
西本 雅子 | 2014/10/20 |
趣味 (絵画) |
![]() |
水彩・クレパス・パステル画 この6月に市民ギャラリーで友人達と『三人展』を開きました。 その時に出展した作品です。水彩・クレパス・パステル画と「絵」を通して多くの人と知り合い、…。 |
平野 賀世 | 2014/09/10 |
趣味 (水切り絵) |
![]() |
「水切り絵」同好会の作品 20周年記念誌の原画を中心に夏の風物詩「うちわ」に作品を貼りました。新聞の「水切り絵」を始めて約3年、メンバー同士で教えたり教えられたりと、楽しい…。 |
「水切り絵」 同好会 |
2014/08/30 |
趣味 (一閑張り) |
![]() |
アート型染と一閑張り 友人の誘いで始めたアート型染めは、一作品毎に何枚もの型があり、堅筆刷毛で特殊糊を使用して顔彩で染めていきます。今は何とか形になってきて、月に一回の…。 |
吉崎 富美子 | 2014/06/20 |
趣味 (段駄羅) |
![]() |
段駄羅(だんだら) 北陸石川県輪島地方の漆塗り職人の職場を中心に、かって大流行した短詩型文芸で言葉の二重構造を楽しむ言葉場遊びです。 中の七音に二つの意味を持たせます。 |
小西 正太郎 | 2014/03/20 |
趣味 (水彩画) |
![]() |
キミ子方式「水彩画」 「キミ子方式」水彩画とは、色画用紙を台紙として、筆と絵具の三原色(赤・青・黄)のみを使い構図を取らず下書きもせず色を塗った水彩画です。以前、同じ職場…。 |
西本 雅子 | 2014/01/26 |
趣味 (墨彩画) |
![]() |
墨彩画 高校時代に油絵を描いていました。 結婚後40数年間程のブランクがありましたが、友人の勧めもあって水墨画を始めました。 ラポールで教えていただいた先生が…。 |
仲谷 美智子 | 2013/12/21 |
趣味 (旅行・写真) |
![]() |
世界一美しいフンザの人々 今年6月、北パキスタンにあるフンザに旅をしました。辺境専門の旅行社に「子供・美人・雪山」のキーワードから即座にここを紹介されたからです。フンザは…。 |
四角 利和 | 2013/11/30 |
趣 味 (写真・書道) |
![]() |
枚方音頭の書・画・音のコラボ 地元、北中振りにある遠州屋の名物「でぐち団子」の包み紙に枚方の音頭の歌詞が添えられていました。香陽校区の報道カメラマン「石見」が写真とその編集を、…。 |
石見 恭彦 西岡 幸美 |
2013/11/06 |
趣 味 (折り紙と手芸) |
![]() |
折り紙づくりと手芸に挑戦! 若いころからスポーツも手芸も好きでしたが、三人の息子の二男の左利きを見ながら両方使えると便利かと一緒に始めた折り紙です。今では車イス生活で家にいる…。 |
岡部 公江 | 2013/08/23 |
趣 味 (水墨画) |
![]() |
墨に惹かれて水墨画へ 若いころから筆が好きで、書道を細々と教えているうち墨に惹かれて水墨を習いはじめました。10数年になりますが、色をつけた南画共々楽しんでおります。 |
青野 和代 | 2013/07/30 |
趣 味 (咲き(裂き)織り) |
![]() |
古布による『咲き(裂き)織り』 『咲き(裂き)織り』は、古い布を裂いて一つの糸状にしたものを横糸にして織り仕上げる織り物です。この技法は、綿花の育たない地方の人々によって育まれた物を・・・。 |
大亀 恵子 | 2013/07/29 |
趣味 (写真) |
![]() |
私の写真への想い 6年前、バカチョンカメラ(?)で撮っていた頃は、写真は”記録“と思っていました。ネパールに旅行した時の事です。”チトワン公園“で象の背中に乗って・・・。 |
赤沼 多美子 | 2012/01/28 |
趣 味 (ペーパークラフト) |
![]() |
ペーパ-クラフトに挑戦! 私がペーパークラフトの世界に入ったのは今から5年前です。;妻が両親の介護で実家へ行っているため、家事全般を自分でするようになったが、1日の・・・。 |
東平 守弘 | 2011/11/27 |
趣 味 (ヨット) |
![]() |
2013年春の瀬戸内クルージング日記 | 木村 和夫 | 2013/05/22 |
2011年夏 尾道・呉クルージング日記 | 2011/10/15 | |||
ヨットに魅せられて! ヨットの出会い。それは、1992年(平成4年)の7月のことでした。仕事で淡路島の洲本に・・・。 |
2011/05/15 | |||
趣 味 (瓢箪づくり) |
![]() |
瓢箪の作品づくり
畑で作物を作っているが、作物から二次加工品が出来ないものかとの想いつつ書店で「へちま、ひょうたん」の書籍を購入した。まず「ヘチマ」で「たわし」・・・・。 |
黒川 輝彦 | 2009/09/25 |
趣 味 (茶 道) |
![]() |
一期一会の世界へ! 一つの出会いから生まれる素敵なひと時に思わぬ発見があります。私は、学校を卒業して地元(富山県)の会社に入り1年目のことでした。会社のCM・・・。 |
小林 欣子 | 2009/04/30 |
趣 味 (日曜大工) |
![]() |
日曜大工で茶道具を! 16年前に会社を定年退職したとき、無趣味な私はこれからどう過ごそうか?はたと困りました。そこで少しでも手掛かりのある趣味を片っ端から始め・・・。 |
石見 恭彦 | 2009/04/03 |
趣 味 (書 道) |
![]() |
書道に魅せられて! 長男が小学生の頃、書道教室に暫く付き添って通っていました。そのうちに当時、現在の私くらいの歳だったでしょうか(?)年配のおばあちゃま先生・・・。 |
西岡 幸美 | 2009/03/05 |
趣 味 (ラッピング) |
![]() |
ふれあいの喜び! 会社人間だった私が、60歳の定年(平成9年)を機にラッピングとフラワーデザインを学びました。 円滑な人間関係を築くうえで、大切な役割を担って・・・・・。 |
名取 三和子 | 2008/09/30 |
趣 味 (アーチェリー) |
![]() |
アーチェリーを始めて満6年! 定年退職を機にアーチェリーを始めてからまる6年が経過しました。アーチェリーとの出会いはたまたま地元の広報で、交野アーチェリークラブ員募・・・。 |
早川 嘉彦 | 2008/07/26 |
趣 味 (水彩画) |
![]() |
第7回「旅の水彩四人展」の作品 昨年に引き続き2008年度、第7回「旅の水彩四人展」に出品しました全作品20点を掲載させていただきますので、ご笑覧ください。 |
西村 憲一 | 2008/06/18 |
趣 味 (海釣り) |
![]() |
海釣りが一番の趣味! 生まれは大阪ですが、転勤族として全国をまわり海釣りを覚えました。 京都に転勤した際、舞鶴の釣り船を持った方と友人になり昭和60年頃から・・・。 |
鳥居 保彦 | 2008/05/20 |
趣 味 (日本舞踊) |
![]() |
幼少の夢が叶った日本舞踊! 遠い昔、7才位の頃だったと思いますが、母に連れられて「日本舞踊」を観に行ったとき、踊り子の舞い姿が目に焼き付き、いつか舞踊をやってみたい・・・・・。 |
松浦 緑 | 2008/03/25 |
趣 味 (折り紙) |
![]() |
折り紙を折り続けて10年! 子ども達と折り紙をして手軽に遊べるとの思いから、本格的に10年程前の1997年からはじめました。好きな折り紙としては、季節ものを色紙で折る・・・・・。 |
仲島 節子 | 2008/02/06 |
趣 味 (日本画) |
![]() |
日本画を描き続けて! 中学校の時に父親が旅行から持ち帰った週刊誌の表紙に青木繁氏の「漁夫」の絵を見た時、身の震える感動を覚えました。その時は誰の作品か・・・・・。 |
河上 法子 | 2007/11/16 |
趣 味 (水彩画) |
![]() |
旅の水彩画! 学生時代にインダストリアルデザインを学び、デザインを生業として38年、時々は油絵など手慰み程度に描いたことはありましたが、絵画とは関係の・・・・・。 |
西村 憲一 | 2007/07/28 |
趣 味 (腹話術) |
![]() |
腹話術に出会って! 20代の頃(遠い昔です)、保育士をしていたときに子供にとって腹話術は楽しいかもしれない、やってみようとずぅ~と思い続けてきました。1996年の・・・・・。 |
栗谷加代子 | 2007/07/10 |
お遍路の旅 | ![]() |
四国霊場八十八ヶ所お遍路の旅 定年を迎えて、しばらくホッとしていましたが、好きなソフトバールばかりをして遊んでいてもとの思いと、ここで一度立ち止って、歩いて四国八十八ヶ所・・・・。 |
藤原 和市 | 2007/06/10 |
運動 (ウォーキング) |
![]() |
「東海道五十七次歩こう」に挑戦して! ウオーキングを始めたのは、2006年7月9日66歳の誕生日からです。動機は2つ、一番目は健康のためで、運動不足で年々血年々血圧が高くなり・・・・・。 |
三津 輝雄 | 2007/04/30 |
趣 味 (絵手紙) |
![]() |
絵手紙を楽しんでいます!> 月に一度、我が家に集まり、みんなで絵手紙を楽しんでいる。 ヘタガいい、ヘタでいいと描いてるうちに仲間が20人ほどになった。今では水曜日・・・・・。 |
坂野 小夜美 | 2007/03/10 |
趣 味 (マジック) |
![]() |
マジックに生きがいを! 中学2年生の頃、百貨店の奇術売り場で見たうさぎの手品(瞬間移動のマジック)にショックを受け、買ってみたものの、何度も失敗を重ねているうち・・・・・。 |
中川 晧平 | 2007/01/30 |
海外研修 (写真) |
![]() |
2006年海外研修旅行 「アメリカ西海岸」レポート 2006年の研修旅行は6月19日から26日まで8日間、48名の参加者で楽しく行われました。 ナルク海外研修旅行は、海外の福祉事情やナルク・・・・・。 |
野村 文夫 木本 幾雄 |
2006/12/20 |
趣 味 (油絵) |
![]() |
心和む絵を求めて! 1983年1月頃より友達に誘われてはじめ、1988年から現在まで東京都美術館で、2004年から現在まで京都寺町通りのギャラリーで毎年出展して・・・・・。 |
田畑 敦子 | 2006/11/30 |
趣 味 (アートフラワー/絵画) |
![]() |
花追い人 花を愛しく思う心から「花追い人」として、アートフラワー作りや絵画をはじめて早や17年の歳月が流れました。現在も時間を見つけて野山に出かけ・・・・・。 |
角田 加奈代 | 2006/05/21 |
地域貢献 (マジック) |
![]() |
マジック?!にはまっています! 私は、自慢出来ることではありませんが大の音痴なので、カラオケに誘われても歌えず少しも楽しくありません。そんな頃、ナルクの忘年会で・・・・・。 |
村田 圭子 | 2006/04/01 |
趣 味 (絵手紙) |
![]() |
絵手紙を始めて! 「下手でいい、下手がいい」と言う言葉に安心して、絵心もなく、書道もダメな私が、最近絵手紙を始めました。感動があれば、手は動いて来て・・・・・。 |
南谷 登代子 | 2006/02/02 |
趣 味 (写真) |
![]() |
写真を撮り続けて! 退職後、平成11年からカメラを始めましたが、普通の観光旅行だけでは味わえない景色に巡り合うことができ、夜討ち朝駆けで出かけています。・・・・・。 |
木本 幾雄 | 2005/11/14 |
趣 味 (木彫り) |
![]() |
私の木彫り この木彫りをはじめましたのは、交野の友達の家で木彫り教室を始められた先生の作品が素晴らしく、塗りが自然の草木を利用していたため、・・・・・。 |
増田 文子 | 2005/10/21 |
趣 味 (陶芸) |
![]() |
私の器づくり 平成6年に会社を定年退職して濡れ落ち葉にならぬように又、一人で出来る趣味を持ち新しい友人づくりをとの思いで、すぐ楠葉の「白央窯」・・・・・。 |
倉陶窯 | 2005/08/20 |
趣 味 (油絵) |
![]() |
絵を描き続けること! 個展「石西修作 油彩画展」 子供の頃から、図画工作が好きだったせいか小学校卒業時の作文集に、「将来自分は、何になりたいか」というテーマに対して、「自分は将来、・・・・・。 |
石西 修作 | 2005/05/20 2005/11/03 |