趣味のひろば 戻  る 掲載日:2008/09/29

ふれあいの喜び!
投稿者:名取三和子 (寝屋川地区)
 会社人間だった私が、60歳の定年(平成9年)を機にラッピングとフラワーデザインを学びました。 円滑な人間関係を築くうえで、大切な役割を担っているのが贈り物であることを感じていたからです。 何故なら贈り物には相手を思いやる暖かさ、相手への感謝、身近な人の喜びや悲しみを共にしょうとする願いがこめられているからです。
 定年になるまで、地域の方々との交流はほとんどありませんでした。定年後は地縁を大切に地域の方々と親しくお付き合いさせていただきたいと願っていました。 そこでラッピングとフラワーデザインを活かせる方法を考えた結果、活動場所を平面的にとらえればよいのではと思いつきました。
  平成16年寝屋川市教育委員会が募集していました「あなたの企画した講座」に応募したところ、ラッピング講座を採用いただき、中央公民館で年1回ラッピング講座を開催しています。 また、寝屋川市立中央高齢者福祉センターの楽々健康講座では、月1回「ラッピング&ペーパークイリング講座」も開催しています。 現在の在籍は12名です。
  以前、公共施設では市立消費生活センター、市立いきいき文化センター、寝屋川市郵便局等でも講座を開催させていただきました。  こうしたことが、寝屋川市の広報「きらり元気さん」で取り上げられたり、ケーブルテレビの取材もあり、地域の寝屋川木田元宮シダックスカルチャークラブ、幼稚園、老人クラブを含め活動範囲が徐々に広がっていきました。
 そのような中、ラッピング同好会が発足し、7年目を迎えました。 現在の在籍は15名で、枚方市のさだ生涯学習市民センターに教室を移し、毎月1回同好会(ラッピング講座)を開催しています。  同好会主催の作品展も今年で3回目を迎えます。 作品展はショー的なものではなく、日常の生活に役立つ作品の展示を行っています。 毎年1回で50名以上の方々にご来場いただき感謝感激しています。   今年は9月23日(火)〜29日(月)まで寝屋川市立ふれあいプラザで開催しました。
 地域外でも(社)全日本ギフト用品協会主催のラッピングコーディネーター定期認定講習会の学科担当講師として、年3回東京で講義しています。 その他堺市で2つ、奈良で1つのカルチャー教室へも伺っています。 ラッピングを通じて素晴らしい人間関係が生まれ、私の貴重な財産となっています。
 これからはNALC「天の川クラブ」への入会をきっかけに、少しでも自分の技術をお伝えすることが出来れば幸いです。 そして今、寝屋川市出雲町老人クラブの会長として、地域の方々が楽しく、生き生きと暮らせるようお手伝いをさせていただきたいと思っています。
<編集後記>
名取さんは寝屋川市在住の会員で現在、全日本ギフト協会認定のギフトラッピングコーディネーター、ペーパークイリングインストラクター、フラワーデザイナー等の資格を持って幅広く活動をされておられます。   資格・活動の履歴は こちら です。(HP担当記) 
      
写 真 集
<画像をクリックすると拡大表示されます>
<作品展>
寝屋川市立ふれあいプラザでの同好会作品展
<同好会の作品展>

寝屋川市立ふれあいプラザでの同好会作品展
<同好会の作品展>

寝屋川市立ふれあいプラザでの同好会作品展
<同好会の作品展>

寝屋川市立ふれあいプラザでの同好会作品展
<同好会の作品展>

寝屋川市立ふれあいプラザでの同好会作品展
<同好会の作品展>

風呂敷の包みの作品
<風呂敷の包みの作品>
<講習会>
企業主催の講習会での作品
<企業主催の講習会での作品>

企業主催の講習会風景
 <企業主催の講習会風景>

企業主催の講習会風景
<企業主催の講習会風景>

中央公民館での講習会風景
<中央公民館での講習会風景>

東京の講習会で講義
<東京の講習会で講義>
<同好会>
同好会作品展準備中の仲間達と
<同好会作品展準備中の仲間達と>

ラッピング同好会の仲間
<ラッピング同好会の仲間>

ラッピング同好会の仲間
<ラッピング同好会の仲間>

ラッピングの作品(自宅にて)
<ラッピングの作品(自宅にて)>