★★写真をクリックすると拡大表示します★★ |
第9地区:倉陶窯 |
平成6年に会社を定年退職して濡れ落ち葉にならぬように又、一人で出来る趣味を持ち新しい友人づくりをとの思いで、すぐ楠葉の「白央窯」松尾白央先生の教室で指導を受け、私の陶芸への道がスタートしました。 今年で11年目になります。

<自宅2階の工房内部> |
平成10年に自宅に工房(窯)を設け、展示会用の大物から日用雑器まで幅広く作陶を続けています。 気に入った作品は信楽焼締壷、織部壷などです。
松愛会陶芸グループ(会員25名)と年1回信楽で穴窯焼成し、その作品などの展示会も年1〜2回開催しています。
今後も窯元の見学の旅などを通じてより創作力を高め、身のまわりの器づくりなどに取り組んでいきたいと考えています。
今日までの主な作品を掲載しますので、ご笑覧いただければ誠に幸いです。

<呉須透明釉花器> |

<織部花器> |

<織部大壷(33×35cm)> |

<信楽窯変壷> |

<信楽窯変壷> |

<菱形焼締壷> |

<菱形信楽焼締大壷(50cm)> |

<信楽焼締大壷(30×35cm)> |

<信楽焼締大壷(35×40cm)> |

<信楽焼締花入れ> |

<信楽窯変花器> |

<黒みかげ大皿(40cm)> |

<織部大皿(45cm)> |

<唐津焼組そろえ> |

<信楽焼締皿> |

<変形燈籠> |

<2段燈籠> |

<3段燈籠(60cm)> |

<灯油窯> |

<灯油窯の内部> |

<灯油窯の内部> |
|
|
|