趣味のひろば 戻  る 掲載日:2007/11/17

日本画を描き続けて!
投稿者:河上法子(6地区)
  中学校の時に父親が旅行から持ち帰った週刊誌の表紙に青木繁氏の「漁夫」の絵を見た時、身の震える感動を覚えました。 その時は誰の作品かも分かりませんでしたが絵を描きたいと思いました。 
 そして、愛媛県今治市立南高等学校時代に、本格的に絵を描き始め高階重紀先生(二紀会)にデッサンの指導を受けましたが、美術大学にゆくことは叶いませんでした。 高校在学中には油絵で形象派展にて入選しました。
 大谷女子短期大学時代では河合達海先生に、また昭和43年京狩野派13代狩野永暉先生にも指導を受け、栄川の号を受けました。  以下、略歴を列挙いたします。
昭和51年 岡本更正先生に師事する。
昭和54年 岡本更正先生他界。 守口市展に入選。
昭和55年 丸山石根先生に師事する。
昭和59年 全関西美術展に入選。 守口市展、豊中市展、池田市展にて賞を多数受ける。
「高階重紀先生とその弟子たち展」に隔年出展を始め現在に至る。
昭和59年
〜平成6年
伊予銀行大阪支店にてロビー展(個展)を昭和59年10月8日〜10月27日、昭和61年10月20日〜11月6日、昭和63年11月30日〜12月27日、平成6年4月6日〜5月2日に開催。
平成6年 大阪美術協会展に入選。 光玄展に毎年出展し現在に至る。
大円(俳句誌)の表紙絵を創刊3月号より平成14年7月号をもって終刊まで担当。
平成10年 大阪東ロータリークラブの会報の表紙絵を毎年担当。(平成17年まで)
平成11年 丸山石根先生他界。村居正之先生に師事。
平成11年 第11回現代美術展(郷土出身作家による)今治市河野美術館に毎年出展、現在に至る。
平成12年 日春展入選 河上法子・加藤美津子の姉妹展を開催
平成13年 日展初入選。全関西美術展入選。大阪美術協会展で矢野鉄山賞。
平成14年 全関西美術展で、読売テレビ賞
平成14年 大阪美術協会展教育委員会賞1席。 会友推挙。
平成15年 日展入選。
平成16年 日展入選。 玉髪(俳句誌)の表紙絵を創刊号より担当。
平成17年 大阪美術協会展で花朝賞。 会員となる。
平成19年 日春展入選。 全関西展入選。 
4月9日〜29日、河上法子・加藤美津子の姉妹展を開催。
 高校時代の高階先生の『高階重紀先生とその弟子たち展』に加わり多くの仲間を得るとともに、郷里へのパイプを持つことが出来たことは大変よかったと心より感謝しています。
 今後も芸術(絵画)を通じて、より人生を深めていきたいと思っています。  以下、略歴の中での主な作品です。 ご笑覧いただければ誠に幸いです。

日本画作品集
<画像をクリックすると拡大表示されます>
第33回日展入選:土蔵の家
<第33回日展入選:土蔵の家>
第35回日展入選:萌し 
<第35回日展入選:萌し>
第36回日展入選:耀窯
<第36回日展入選:耀窯>
第35回(2000年)日春展入選:中世の街
<第35回(2000年)日春展入選:中世の街>
第42回(2007年)日春展入選:登り窯
<第42回(2007年)日春展入選:登り窯>
2001年全関西展入選:中世の街
<2001年全関西展入選:中世の街>
2002年全関西展読売TV賞:岩上の教会
<2002年全関西展読売TV賞:岩上の教会>
2007年全関西展入選:ワインの町
<2007年全関西展入選:ワインの町>
第42回大阪美術協会展:冬日
<第42回大阪美術協会展:冬日>
第42回大阪美術協会展:早春の湿原
<第42回大阪美術協会展:早春の湿原>
第46回大阪美術協会展:清晨
<第46回大阪美術協会展:清晨>
第49回大阪美術協会展:暮れゆく刻
<第49回大阪美術協会展:暮れゆく刻>
大阪美術協会展2006花朝賞:窯
大阪美術協会展2006花朝賞:窯
大阪美術協会展2007:昼下がり
<大阪美術協会展2007:昼下がり>
大阪美術協会展:陽光
<大阪美術協会展:陽光>
大阪美術協会展鉄山賞:中世の街
<大阪美術協会展鉄山賞:中世の街>
爽
<爽>
追憶
<追憶>
香りに誘われて
<香りに誘われて >
舞子
<舞子>

<異郷>