絵手紙同好会 植本 壽満枝 (6 地区) 掲載日:2025/4/14


絵手紙同好会は「ヘタでいい ヘタがいい」を提唱される山本典子リーダーの下、第4 月曜日の13 時30 分からふれ合いルームで11名が集っています。
月初めにリーダーから当月持参する画材について配信されます。季節の野菜・花など身近なものが大半ですが、2 月は「柔らかいもの」でした。個々の発想がどんな物につながるのか興味津々でもありました。
当日持ち寄られた品は、写真のようにいろいろ楽しい品々。中でも田畑会員は日常何気なく使っている化粧道具の一つでした。その作品は気持ちの和らぎへもつながる発想の転換に柔軟さをも感じました。
手書きが遠のいている今、自分の思いが相手の心に届く絵手紙が書けるようこれからも精進したいと思います。
年を重ねるとナルク活動に積極的に関われない中で、同好会活動は会員同士の楽しいふれ合いの場であり、ナルクの拠り所ともなっています。
絵手紙で心の贈り物 伊藤 伸枝(5地区) 掲載日:2024/7/8
老後のひとり遊びをと思い、「ヘタでいい、ヘタがいい」をモットーに、絵手紙と私の出会いはスランプ時期も含め20年、今や高齢期の楽しい趣味のひとつになっています。
華やかな花には元気をもらい、涼しげな花にはやさしさを、名もない雑草の花たちには愛らしさとけなげさと強さを学びながら描きます。
野菜や果物は季節のものを曲がったり、いびつな形のものからは表情豊かな絵になり、そえる言葉も自然に出てきます。描き終えれば料理などに使います。絵と言葉とテーマを大切に、絵手紙をもらった人がうれしいひとときになれるように心がけています。
励ましの絵手紙、嬉しい日の絵手紙、道端に咲いている季節の花を描き、添える言葉は「お元気ですか」「どうしていますか」「元気でがんばろうネ」気持ちをこめたひと言を。
心のおしゃれが何よりの贈り物になるかなと思い明日への絵手紙を楽しんでいるところです。
絵手紙とわたし 髙木 永子(3 地区) 掲載日:2023/12/11
絵手紙同好会のあれこれ 田畑 敦子(6 地区) 掲載日:2023/3/13
絵手紙 リーダー 山本 典子 掲載日:2022/7/11
絵手紙同好会がスタートして、8年目を迎えました。一枚の葉書に季節の花や、野菜などを描きます。
ポストインする相手の顔を思い浮かべながら言葉を添えて完成です。
自然に自分らしいものが書けますようにと願って、時には墨と顔彩を使い、筆や割りばし、タオルや竹、木の枝などを使うこともあります。
毎月第4月曜日、午後1時30分からふれあいルームにて15名で活動中です。拙い私なのに、皆様のあたたかい笑顔に支えられて今日まで続けることが出来ました。
その間に4回の作品展を開いたことも楽しい思い出です。これからもみんなでアイデアを出し合いながら続けていければいいなあと思っています。
そして脳の活性化にも役立てば幸いです