今年は創立10周年記念の年です。
NALC本部は平成6年(1994年)4月に創立され、今年が10周年になりました。 参加された方も沢山おられますが、10周年記念総会と記念シンポジウムなどの多彩な行事が東京の日比谷公会堂で5月14日と15日にわたって盛大に行なわれ、今後の指針「NALC東京宣言」で幕をとじました。
本部とほぼ同時に、1994年7月に創立されたNALC「天の川クラブ」にとっても10周年を迎える意義のある年です。今年を発展の大きな機会にしたいものです。
創立の翌年の阪神・淡路大震災では、創立時の先輩会員の皆さんは被災者の為に募金や炊き出しに取り組まれ、ボランティアの先がけとして活動されたと聞いています。
その後は手探りで活動を進めて来られた先輩会員のみなさんの努力の積み重ね、本部や各拠点のご支援が現在のNALC「天の川クラブ 」に育てていただいたのです。
また枚方市、交野市など地域の方々の暖かいご支援を感謝したいと思います。
1)「天の川クラブ」をもっと知ってもらおう、そして会員をもっと増やそう。 |
|
私たちの活動をもっと枚方市と交野市の市民の皆さんにもっと知ってもらいましょう。今まで、私たちの活動を広げるためには「活発に活動することが大切」と考えてきました。これは間違いではなかったと思いますし活動も順調にひろがってきました。
しかし、1000人を目標にしている会員数はなかなか達成できていません。これは私たちの活動がまだまだ知られていないためではないでしょうか。
市民の皆さんにもっと知っていただき、会員が増え活動が目に見えてこそ「天の川クラブ」はさらに活性化すると思います。
今年は、もっと私たちの活動を知っていただき、積極的に会員を増やす年にしましょう。
会員を増やすために何をすべきか、提案をどしどしお寄せ下さい。 |
2)運営委員会の活性化でより良い活動をめざそう |
|
・
・
・ |
運営委員を活動チームのリーダーとします。
今の活動での課題の一つに、コーディネーターに負担が多くかかっている現状があると思います。これが活動の活性化を阻んでいるのではないでしょうか。リーダー又はコーディネーターがすべてを取り仕切るのではなくチーム全体の活動としたいのです。チームの活動の内容をよく知っているチームリーダーが運営委員となって全体のことも分かりながら意見をどんどん言っていただく運営委員会にしたいと思います。
活動分野毎にチームを作り共同して活動を進めることを目指しましょう。
また、いくつかのテーマ毎に副代表が相談に乗る、副代表の担当制とします。 |
 |
時間預託活動 |
|
・
・
・
・
・ |
送迎は無償ボランティア活動に徹底して更に充実してゆきます。
パソコン指導は、特に出張指導を中心に大幅に増加することでしょう。
庭仕事も大きく増やしましょう。
在宅支援活動では、話し相手が強く要望されていますし、留守の際の水やり、留守番なども増えます。
ハウスヘルパー「ナルクの便利屋さん」はもっと伸ばしましょう。
|
 |
奉仕活動 |
|
・
・
・
・
・ |
遊びの玉手箱のグループが新たに加わって子育て支援の層が厚くなります。
交野市で「きんもくせい」と[天の川明星]の活動が始まります。交野市在住の会員のみなさんの積極的な参加を特にお願いします。
「天の川大清掃」「クリーンアダプト」新しく始める交野市の「クリーングリーン活動 」などの環境活動へもっと多く参加しましょう。
サンポエムの奉仕活動も継続しますので積極的にご参加下さい。
ひらかたNPOセンターの運営についての協力を継続して行います。
|
 |
事業活動 |
|
・
・
・
・
・ |
生きがい創造学園の展開
「生きがい創造学園」はNALC「天の川クラブ」の大きな経済的な柱です。
2年目に入った[生きがい創造学園]の運営受託を今後も継続して続けられるようにしなければなりません。 NALCらしく、さらに競争力がある運営を目指して知恵を出し合いましょう。
介護保険マネジャー研修は今年も継続します。
サンセール香里園は継続します
サンポエムの配食サービスは継続します。
今年から資金調達・労務をしっかりして行きます。
|
 |
文化・スポーツ活動 |
|
・
・ |
遊びの玉手箱のグループが誕生しました。
会員相互の交流や、健康維持・増進のための文化・スポーツ活動は、活動をより楽しく行うための潤滑剤ですし、その中から新しい活動のヒントが得られるかも知れません。積極的に参加しましょう。 |
 |
秋のイベント |
|
今年も秋のイベントを盛大に行います。昨年同様大いに楽しみましょう。 |
 |
研 修 |
|
・
・ |
「コーディネーター研修」を行います。
「家庭内介護実習」はどの家庭でも重要な課題です。 今年も家庭内介護の研修を企画しますのでご期待下さい。 |
 |
事務局活動 |
|
事務局の充実が今年の最も大きなテーマです。
常時対応することができる有給事務局員の採用によって事務局の充実を計る計画でしたが、残念ながら適切な応募者が得られませんでした。
したがって今後は、事務局活動を従来どおり会員の皆さんですすめることにいたします。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。
一方で、時間預託活動が伸び悩み、今年度からは送迎活動などについての規制が強化されそうですので「天の川クラブ 」の運営をしっかりさせることがいま重要な課題です。
資金調達・労務の部門をつくり、寄付等への対応をより積極的にすすめて参ります。
|
|