事務局活動
2008/12 2009/01
戻る 2008/04 2008/05 2008/06 2008/07 2008/08 2008/09 2008/10 2008/11
2009年03月度『運営委員会』だより
3月度運営委員会を3月9日に開催した。出席者19名。次の事項が了承された。
NALC15周年記念行事参加者追加募集について。
奉仕活動点数を時間預託点数に移行することについての取り組み。
アンケートに代わる会員登録制度導入についての取り組み。
NALC2009年度事業計画の本部指針への対応。
第15回NALC「天の川クラブ」定時総会会場および議案書作成の検討。
枚方拠点・交野拠点連絡会議報告。
生きがい創造学園・生涯学習情報プラザ2009年度の取り組み。

<3月度運営委員会>
戻る
2009年02月度『運営委員会』だより
2月度運営委員会を2月9日に開催した。 出席者19名。 次の事項が了承された。
2009年1月度、活動報告々部門別収支報告。
第15回NALC「天の川クラブ」定時総会の取り組み。
第2回シニア介護サポーター養成講座の開催。
事業活動の委託契約更新の検討。
奉仕活動点数を時間預託点数に移行する件の検討。
「後期高齢者医療制度」に関する意識調査のアンケート結果の報告。 (注: 「天の川クラブ」は、291名の会員から回答があり、内訳は65歳未満67名、65-74歳172名、75歳以上52名、うち無効5名。 会員各位のご協力に深謝を表明。)
2月度運営委員会の様子
<2月度運営委員会>
戻る・・
2009年01月度『運営委員会』だより
1月度運営委員会を1月13日に開催した。 出席者18名。 次の事項が了承された。
2008年12月度、活動報告・部門別収支報告。
第15回NALC「天の川クラブ」定時総会の取り組み。
NALC15周年記念行事推進委員会の報告。
地区代表世話人および文化スポーツ部リーダー会開催内容の報告。
枚方・交野拠点合同で行う各種研修会などの費用負担割合の提案。
アンケートに代わる、活動別会員登録制採用の提案。
NALC「天の川クラブ」エプロンの取り扱いの見直し。
<お知らせ>
 12月に2名の方から、1,300点の時間預託点数の寄付がありました。
1月度運営委員会
<1月度運営委員会>
戻る・・
2008年12月度『運営委員会』だより
12月度運営委員会を12月8日に開催した。 出席者19名。 次の事項が了承された。
2008年11月度の活動報告・奉仕活動・部門別収支の報告。
第二回シニア介護サポーター養成講座開催の提案。
NALC15周年記念行事推進委員会の報告。
文化・スポーツ活動部、散策クラブ「カワセミ」、 「マジック友の会」発足の提案。
組織委員会を「枚方・交野連絡会」に名称変更の提案。
「日帰りバス旅行」および「ひらかたNPOフェスタ2008」の報告。
12月3日コーディネーター養成講座の実施報告。
「後期高齢者医療制度」に関するアンケート実施の提案。
<お知らせ>
 11月に1名の方から、500点の時間預託点数の寄付がありました。
12月度運営委員会
<12月度運営委員会>
戻る・・
2008年11月度『運営委員会』だより
11月度運営委員会を11月10日に開催した。 出席者17名。 次の事項が了承された。
2008年10月活動報告・奉仕活動・部門別収支の報告。
組織委員会報告・交野拠点分離に伴う分割資金確定額の報告。
2008年度生きがい創造学園・生涯学習情報プラザの受託見積額の提案。
NALC15周年記念事業の取り組みについての提案。
事務所パソコン新規購入の提案。
ひらかたNPOフェスタ2008の参加取り組みについての提案。
寄付された時間預託点数の適用についての提案。
お知らせ:10月に、4名の方から、1,500点の時間預託点数の寄付がありました。
戻る・・
2008年10月度『運営委員会』だより
10月度運営委員会を10月14日に開催。 出席者22名。 次の事項が了承された。
2008年10月度活動報告・奉仕活動・部門別収支の報告。
組織委員会の報告とナルク交野拠点設立総会についての提案。
コーディネーター養成講座を12月3日„水‟開催する旨の提案。
枚方市高齢社会室の担当者と「一人暮らし高齢者生活援助事業」について打合せを行った内容の報告。
NALC15周年記念事業実行委員会の内容の報告。
11月15日(土)開催のラポールフェスティバルに参画する旨の提案。
「生きがい創造学園」の近況報告。
戻る・・
2008年9月度『運営委員会』だより
9月度運営委員会を9月8日に開催した。 出席者22名。 トピックスは次のとおり。
2008年8月度活動報告・奉仕活動・部門別収支の報告があり了承された。
組織委員会の報告の後、枚方・交野拠点分離に関する臨時総会議案書について提案があり了承された。
時間預託点数寄付および寄付金制度運営細則(案)の検討を行い了承された。
活動区分別交流会の実施細則(案)の検討を行い了承された。
上田委員から団塊の世代への次世代育成セミナーに、枚方市社協の紹介・推薦により、枚方市民生委員児童委員協議会から子育て支援の事例を発表いただくとの報告があり了承された。
澤田委員から「日帰りバス旅行」実施計画の報告があり了承された。
戸田委員から『秋のつどい』リーダー会議の報告があり了承された。

<9月度運営委員会>
戻る・・
2008年8月度『運営委員会』だより
8月度運営委員会を8月12日に開催。 出席者21名。以下、 トピックスは次のとおり。
7月度、時間預託活動・奉仕活動・部門別収支の報告があり了承された。
枚方・交野分離に伴う資金分割について検討し、了承された。 引き続き臨時総会を10月4日(土)に開催することが決定した。
本部から奉仕活動点数付与の対象の見直しについて依頼があり、検討を行った。
戸田実行委員長から『秋のつどい』実行委員会の報告があり、了承された。
ナルク15周年記念行事が来年5月25日京都会館で実施することが決定したとの報告があり、「天の川クラブ」として参加人員などの検討を行った。
宇仁委員から10月1日・2日と赤い羽根街頭募金参加する旨提案があり、了承された。
和田委員から11月23日「ひらかたNPOフェスタ2008」に参加する旨提案があり、了承された。
戻る・・
2008年7月度『運営委員会』だより
7月度運営委員会を7月14日に開催。 出席者20名。 以下トピックス。
ガソリン高騰によるボランティア提供に伴う車使用時の交通費について、今後本部の進捗状況を踏まえて進めていくことを確認した。
「活動区分別交流会」の運営細則策定について、早急に立案することが確認された。
石西委員から、シニア介護サポーターの講習会を実施する旨提案があり了承された。
枚方・交野分離独立について検討し、資産分割については組織委員会および運営委員会で進めていくことが承認された。
戸田委員から、『秋のつどい』について、実行委員を立ち上げ進めていくとの報告あり。
上田委員から、「くずは地区懇談会」の副会長に指名され受理したとの報告があり了承。
和田委員から、事務所空調設備老朽化に伴い更新したいとの提案があり了承された。
ナルク15周年記念行事の参画(演目・費用など)について検討した。
7月度運営委員会
<7月度運営委員会>
戻る・・
2008年6月度『運営委員会』だより
6月度運営委員会を6月19日に開催。 出席者15名。オブザーバー2名。  以下、 トピックスは次のとおり。
本部第13回定時総会に上田代表が出席。 平穏裏に終了したとの報告があった。
「天の川クラブ」第14回定時総会報告は、代表・新旧事務局長・会計での分担を承認。
5月に開催されたコーディネーター会は、三津委員から報告され承認された。
澤田委員から、「天の川クラブ」でシニアチアリーディングを行うために20名募集する。  安全に楽しく進めていくので、会員の奮っての参加要望があった。
石西委員から、シニア介護サポーター研修は本部のテキスト完成次第、実施との報告。
交野分室の現パソコンは、エース(ソフト)を利用できないので、新パソコン・プリンターの購入が必要であることが承認された。
戻る・・
2008年5月度『運営委員会』だより
5月度運営委員会を5月12日に開催。 出席者21名。オブザーバー1名。
以下、 トピックスは次のとおり。
2ヶ月間、スタッフ会で検討した第14回定時総会議案の逐条検討をし、ほぼ完成した。
08年レディースパーティー実行委員に和田喜代美氏、サブに澤田年江氏を推薦、決定。
ナルク15周年記念大会行事「天の川クラブ」実行委員に戸田十九一氏、澤田年江氏を中心に神崎富貴子氏、和田亮吉氏、田中暁子氏、庫本方明氏、上田卓是氏を推薦、決定。
「福祉サービス第三者評価」評価調査員の推薦の説明。 興味ある方は事務所まで。
5月度運営委員会
<5月度運営委員会>
戻る・・
2008年4月度『運営委員会』だより
4月度運営委員会を4月14日に開催。 出席者21名。オブザーバー2名。
以下、 トピックスは次のとおり。
第14回「天の川クラブ」定時総会の開催次第について議論して決定された。 詳細は、会報及びHPに掲載。
ナルク本部の2008年度事業計画案について、代表から説明があり、確認された。4月10日発行済みの会報「ナルク」に、事業計画案の詳細が掲載されている。
第3回NALC15周年記念行事については、京都で開かれることもあり、「天の川クラブ」として格段の協力をすることになった。
第14回組織委員会の報告があった。 交野地区の世話人会を定期的に開催して協議を重ねた。 また交野のコーディネーターも新しく8名養成され、体制を整えた。
3月のコーディネーター会の報告で、2007年度の預託点数が10〃863点と1万点を超えた。
山口晃会員を先生とした「マジック同好会」が設立される。 案内は会報の6ページ。
ファシリテーター(議事進行係)が近藤秀子会員から野村文夫会員に交代した。

<4月度運営委員会>