1) |
毎月1回運営委員会を開いているか |
2) |
毎月1回定例会(会員自由参加)を開いて、会員の意見を会の運営に反映しているか |
3) |
最低月1回全会員が集まり、親睦・交流を図り、健康・学習のイベントをしているか |
4) |
趣味の会・サークル活動が会員の資格・特技を生かして多彩に行なわれているか |
5) |
社協(ボランティア協会)に登録しているか―他の団体との交流・相互協力も― |
6) |
定期的に市の担当部門や社協に会報などを持って訪問し、情報交換や利用者の開拓を実行しているか |
7) |
会員が着実に増えているか。 退会する人がでないようにする工夫は―会員200人(世帯会員で120人)が理想― |
8) |
1年以内に月間双方向時間預託活動が100時間になっているか(除事務所当番)―100時間になれば自前の事務所可― |
9) |
会員外への片方向ボランティアも行なっているか―5:3:2のバランスのとれた拠点活動―5:双方向時間預託、3:片方向ボランティア、2:会員の親睦・健康・学習 |
10) |
新入会員へ事務所当番からボランティア活動へと、すぐ活動の場を提供しているか―ジュニア会員の拡大も熱心に― |