戻る
4地区 地区会  報告者: 石西 正子 (4地区)
開催日時・場所:2012年05月09日 「かごの屋」枚方店
参加者:17名、山田副代表
価値ある二つの史跡が存在
 この地区には国の史跡が二つあります。一つは百済寺跡です。 8世紀後半に百済王氏(くだらのこにきし・し)が建立した一族の氏寺で、1941年国の史跡に指定されました。
 そして創建当時の堂塔を良好に残す貴重な遺跡として、1952年に国の特別史跡(国宝級)に昇格しました。  府内の特別史跡はここと大坂城跡の二つしかありません。
  さらに全国で始めての史跡公園になり、枚方八景 「百済寺跡の松風 」にも選ばれ、市内でも屈指の桜の名所として有名です。
  いま一つは、禁野車塚古墳です。 天野川水系一帯を治めた首長の墓といわれ、1972年に国の史跡に指定されました。
 その後の測量調査結果、北河内地方で最大の前方後円墳であること、さらに墳丘の形が卑弥呼の墓との説もある箸は し墓はか古墳(奈良県桜井市)とぴったり一致し、西暦3世紀中ごろから後半にかけて築造された、北河内最古の古墳であることも明らかになり、新聞報道でも話題を呼んだ所です。 ぜひ一度足を運んでみてください。

5月9日、19名参加して、かごの屋で開催の4地区会で推薦された史跡 5月9日、19名参加して、かごの屋で開催の4地区会で推薦された史跡
<5月9日、19名参加して、かごの屋で開催の4地区会で推薦された史跡>