大部分の会員の皆さんはご存知のことですが、竹遊会では、メンバー自身が楽しむための竹細工に加えて、2002年4月の土曜日から枚方市立の小学校で始まった「ふれ愛・フリースクェア」に参加しています。
年間では7〜8回、主に枚方市の中部から南部にかけての小学校を回っています。
竹とんぼや鳥形笛などを作る際に、使い方を説明した上で、子供たちにはあえてカッターナイフを使わせます。 お互いの間隔を広めに取るように指導し、「力を入れ過ぎて滑ったときに隣の子供に刃が当たらないように
」とその理由を説明します。 完成品になるまで竹遊会メンバーが面倒を見て、にこにこ顔で帰っていく子供たちを見送って終わりになります。
今年は例年にない取り組みで、教育委員会主催の夏休み工作教室と父子工作教室が「きらら」と「メセナ」で行われるのをNALC「天の川クラブ」竹遊会が担当しました。
父子工作教室では、鋸での竹切り、穴明けをお父さんに手伝ってもらいながら作業を進めたので、お父さんの株が少し上がったのではないでしょうか。

<お父さんと一緒に楽しく作りました> |

<初めての竹きりです!> |

<よく鳴りますよ!> |

<鳴らし方を指導!> |
|
|